top of page

④ 凸レンズのはたらき

教科書P.190
凸1.jpg
図のような ガラス (プリズム)
左の方から 光を当てると
凸1-3.jpg
プリズムを通りぬける光は
凸1-4.jpg
まず プリズムに入るときに
青色の矢印のように屈折します
凸1-5.jpg
さらに 光がプリズムから出るときにも
黄緑色の矢印のように屈折します
凸1-6.jpg
凸1-7.jpg
凸1-8.jpg
凸1-9.jpg
図のように 
3つのプリズムに 平行な光を当てると
屈折した光が 1点に集まります
曲面を使って 平行な光をすべて
1点に集まるようにしたのが
凸レンズ
凸レンズ では
光が 入るときと 出るときの2回の屈折を 
きちんと書くと かえってわかりにくくなるので 
図のように  レンズの中央で1度だけ屈折した
ように 省略した書き方をします
凸レンズに入る平行な光は1点に集まります 
平行に入った光が集まる点Fを
といいます
凸レンズの中心Oから Fまでの距離を 
といいます
この距離は 凸レンズによって違います
【 凸レンズによってできる像 】
屈折後の光の進み方
凸レンズを通過するたくさんの光のうち
​図のA~Cの3つの光は特徴的な進み方をします
凸2-1.jpg
光軸
Aは 凸レンズの中心に進む光
Bは 光軸と平行に進む光
Cは 凸レンズの手前の焦点Fを通る光
凸2-2.jpg
Aは そのまま真っ直ぐ進みます
Bは 屈折した後 向こうの焦点Fを通ります
Cは 屈折した後 光軸と平行に進みます
の光の進み方を考えることが 
凸レンズの問題を解くときの基本となります 
凸2-3.jpg
上図の位置にスクリーンを置くと
物体のアから出た光が 
のように進むと スクリーンのaに当たり
のように進むと スクリーンのbに当たり
のように進むと スクリーンのcに当たります
点アからの光が a,b,cに分散するので
スクリーンにはぼやけた像ができてしまいます
凸2-4.jpg
上図の位置にスクリーンを置くと
物体のアから出た光が すべて1点に集まりますから
スクリーンに きれいな像が映るのです
凸2-5.jpg
上図のように スクリーンが後ろにずれても
点アからの光が a,b,cに分散するので
スクリーンにはぼやけた像ができてしまいます
凸2-6.jpg
もちろん
点アからの光は、
基本的なA~Cの3つだけではありません
凸レンズは きれいな曲面に作られているので
3つ以外の光も 屈折後 同じ1点に集まるのです
屈折後の光が集まる位置にスクリーンを置くと
きれいに像が映るのです
凸3-1.jpg
上図のパターンで 
どの位置にどんな像ができるのか 確かめましょう
凸3-2.jpg
物体の部の点アから出た光は
屈折後 ア’に集まります
凸3-3.jpg
物体の部の点イから出た光は
屈折後 イ’に集まります
凸3-4.jpg
ア’とイ’の位置に光が集まるので
その距離にスクリーンを置けば
下図のように 
上下左右が逆さまの像が映ります
凸3-5.jpg
このような 実際に映る像を 
といいます
【 倒立実像のできる位置と大きさ 】
まずは 大事な基本形
凸5-1.jpg
上図のように
​凸レンズの焦点距離のちょうど2倍の位置に
物体があるときの倒立実像が基本になります
このとき、倒立実像は
焦点距離2倍の位置にでき 
​物体と同じ大きさになります
凸5-2.jpg
基本形に比べて 物体が遠いとき
(物体が 焦点距離の2倍より遠いとき)
 倒立実像は 基本形より
近く小さくできます
凸5-3.jpg
基本形に比べて 物体が近いとき
(物体が 焦点距離の2倍より近いとき)
 倒立実像は 基本形より
遠く大きくできます
物体が凸レンズに近づくほど
倒立実像は凸レンズから離れて
その分 大きくなりますが……
凸5-4.jpg
上図のように
物体が凸レンズの焦点距離にまで近づくと
光が1点に集まらなくなって
倒立実像はできなくなります
凸5-5.jpg
物体が焦点距離より近づくと
上図のように
レンズの中心を通りぬける光
屈折して焦点を通る光
どんどん離れてしまうのですが
凸5-6.jpg
​反対側から凸レンズに目を近づけて見ると
点アから出た光が 屈折していることがわからないので
​点ア’ から光がやって来ていると錯覚するのです
凸5-7.jpg
なので 反対側から見た人には
物体が破線で描いたような大きな物体が見えます
このように 見える像を 
といいます
は レンズの中に見えるだけで 
 実際には存在しません
bottom of page