top of page
中学理科の自習学習
第1章「花のつくりとはたらき」

植物の代表的な4つの器官 ( からだの部分 ) って何ですか?
①花のつくりとはたらき
( 教科書P.17 プリントP.6 )

アブラナの花を分解してみよう


小学校 でも学習した
4つの部分があります
A~Dの各部の名と
それぞれの数を確認しましょう


続いて、ツツジの花を調べましょう

アブラナの花と どんな違いがあるかな
アブラナの花のような
花弁が( )ものを
離弁花 (りべんか) といい、
ツツジの花のような
花弁が( )ものを
合弁花 (ごうべんか) といいます
花のつくりとはたらき
1
1

雄しべの先端Hを やくといい
ここで 花粉がつくられます
雌しべの先端のふくらんだ部分Gを
柱頭 (ちゅうとう)といい
柱頭に 花粉がつくことを受粉 (じゅふん) といいます
雌しべの根元のふくらんだ部分Eを
子房 (しぼう)といい
胚珠 (はいしゅ)といいます
子房 の中にあるFを
受粉したのち、花弁が落ち、しばらくすると
F胚珠 は K 種子 (しゅし) に変化し
E子房 は J 果実 (しゅし) に変化します
サクランボのでき方で もう一度確認しましょう






花を咲かせて 種子をつくる植物を
種子植物をといい、
胚珠が子房に包まれている
花を咲かせる
種子植物を
被子植物といいます
②マツの花と種子
( 教科書P.24 プリントP.8 )



花を咲かせて 種子をつくる植物を
種子植物をといい、
胚珠 が むきだしている
花を咲かせる
種子植物を
裸子植物といいます







第2~4章「植物の分類」
( 教科書P.26~53 )
2020年より 教科書の内容が変更されています
植物の分類
( 教科書P.24 プリントP.9 )
A 花は咲きますか?
咲きます……
咲かない……Eへ
B 胚珠は?
子房の中……
むき出し……
C 子葉は?
2枚……
1枚……
D 花弁は?
ばらばら……
くっついている……
E 根・茎・葉の区別は?
ある……
ない……
1







bottom of page